在学編
[The・マイペース!]
曹丕が二重人格だと判明した直後、伝説の兄貴×2が現れた為、『そうなんですか〜』という相槌を打つまでもなく、達は部屋への階段を駆け上がった。
しかし、甘寧乱舞で駆け上がったは良いものの、上がり過ぎて寮の屋上まで到達してしまう。
の部屋は2階だったのだが、素通りで更に階段を昇って行く甘寧には、孫権さえも目を丸くした程だ。
「あたしの部屋2階だろーが!!」とキレてみても、甘寧は何かのスイッチが入ってしまったらしく「滾るぜー!」と宣って、耳に入っていないらしい。
哀れというのだろうか、結局、も孫権さえも彼の暴走を止める事が出来ずに、屋上までの道のり(15秒程度)を、涙ちょちょ切れ靡かせながら、片方はおんぶされたまま、片方は腰にしがみついたまま堪えていた。
ドバン!と彼が扉を蹴破り、孫権が足で扉を閉める。
頭の中で思う事は、多分馬超も趙雲も、の部屋に突進しているのだろうなぁ、という事だけ。
と、ようやく終点地にて己を取り戻したのか、甘寧はハッ!と我に帰ったように、目を正気に戻した。
がハイジャンプで、彼の背から飛び下り(先程、孫権の顔面にダイブしてしまった教訓)、すかさずその刺青の入った腕をバシッ!と叩く。
「いてっ!?何すんだよ、?」
「興覇、あんた何やってんの!!?目指してたのは屋上じゃないっしょ!」
「いやー………何だか滾っちまってよ…………」
「馬鹿野郎!!」
甘寧は、いやーわりぃわりぃ!と頭をガシガシ掻きながらも、実は内心冷や汗をかいていた。
何故かというと、先程曹丕の人格問題に関しての、の恐怖を味わっているからである。
暴言と共に男の顔面を容赦なく殴り、更には踵落としまで食らわせようとした女の変貌っぷりは、彼をも恐怖させたのだ。
その『覇王』を二度も怒らせてしまった故に、俺って命危ねぇかも?と思ってしまうのも、頷ける。
しかし、は左程怒っていないようで、彼の腕を叩いただけで発散したのか、孫権を連れてフェンスに歩いて行った。
カシャ、とグリーンのそれに体重を預けながら、空を仰いでいる。
孫権もその隣で、腕をフェンスに凭れさせながら、階下を見つめている。
軽い『小休憩』というものなのだろう。
そういえば今日一日、ずっと逃げてばかりだったので、確かに体がぐったりしている。
いつもなら平気なはずの乱舞も、何十発も立続けに使っていると、流石にダルい。
なので、甘寧もゆっくりとした歩調で、そちらに向かった。
そして、と孫権の間(何となくムカついたから)に、身をグリッと入れる。
孫権は小さく苦笑していたが、やはり急激に圧迫感を感じたのか、声を上げたのはだ。
「ちょっとー、権とあたしの仲良しぶりを邪魔しないでよ」
「うっせ!俺だって仲良ししてーんだよ」
「充分仲良しでしょ?」
「まだ足りねぇ!」
「権ちゃーん!ここに、精神年齢5才以下の子供が居まーす!」
「ふっ」
が甘寧を指差しながら言うと、孫権は思わず吹き出してしまった。
そして『そう言えば』と考える。
は、どちらかといえば男友達が多い。
馬超然り、趙雲然り、姜維や陸遜や甘寧や、また自分もそうだ。
もちろん、放課後になると家庭科室を借りて、小喬や尚香、それに大喬とお茶をしながらお喋りする事もあると言っていたが(現に、自分も何度かお邪魔したし)、如何せん、この学園は女性が極端に少ない。
女生徒も女性教員もそうだが、比較するにも面倒だ。
それに、の性格からしても、女性よりは男性向けで友人が多くなるのも、また仕方のない事だった。
孫権的な彼女の性格分析は、『男っぽい面もあるが、しかしやはり女性らしい部分が多い』。
それは、孫権自身が彼女に好意を寄せている贔屓もあるが、同じく馬超や趙雲も同じような見解をするのではないか?とも思う。
男と共に居ても照れる事など微塵もなく、軽口を叩き、大口開けて笑い合えるし、かと言って女性的な面もちらほら見せる。
何かと気配りを見せながらも、決してそれを表立って言う事なく、冗談混じりに「あたしも女だし」と歯を見せて笑いながら、ちょっとした事に気付いてくれる。
『そこにも惚れた』と両手を天に掲げて言えるのだが、生憎、孫権自身が照れ屋で奥手な為、今現在も平行線以前に、混じり気なしのピュアオイル真っ青だ。
と、いつのまにやら、ぐるぐると思考を巡らせている彼の顔を、甘寧とがじっと見つめていた。
しまった悪い癖が出た、と己の考え込む癖を心で叱咤して、苦笑いを作る。
「ど、どうした二人とも?」
「どうって………なぁ?」
「ねぇ?権ちゃん、何か悩み事でもあんの?」
「いや…………悩んでいないと言えば、嘘になるかもしれないが」
顎を掻きながら彼が言うと、甘寧がピクッと反応を見せた。
孫権は孫権で、甘寧は甘寧で、に好意を寄せる者である。
なので、『こんな晴れた青空の下、二人っきりになれたら……』という邪な考えが何となく浮かんでしまうのも、仕方のない事だった。
だが、はで、彼等の好意を微塵も感じていないのか、次に全くお門違いな、とんでもない事を言い出した。
「あ〜あ!バンジージャンプしたいなー!」
「はぁ!?」
「………は?」
全く意味が分からない、という彼等を尻目に、は空を仰ぎながらも伸びをする。
にゅ〜ん!、とワケの分からん単語を迸らせながら、右に左に体をクネクネさせながら。
しかし、それをスルーして突っ込みを入れたのは、甘寧でも孫権でもなかった。
「ここじゃあ…………危ないわ」
「?」
「??」
「???」
屋上の更に梯子を昇った先にある、給水塔付近から上がった声に、三人は一斉に目をやる。
そこには、二つの影がこちらを見つめていた。
陽はまだ暮れる事はないが、そろそろ西日に近付いていた為、逆光となって三人の目を刺激する。
その声の主は、女性であったが、もう一人の影は男性のようで「止めておきなよ」と何やら焦った声を上げていた。
しかし逆光の女性は「あなたは黙ってて」というと、ひょい、と梯子を使いもせず、優雅に飛び下りる。
それを追って、男性の方も半ば諦めたように、女性と同じく給水塔から飛び下りた。
逆光でなくなった男性と女性の姿を見て、孫権は何故か首を捻った。
「どしたの、権?」
「いや…………」
「何?言いなよ」
「その…………」
しどろもどろする彼に、は眉を吊り上げながら睨み付ける。
それは『とっとと言え』との意なのだが、甘寧が口を開けた事により、目を丸くする事になる。
「お前等、見ねぇ顔だな?」
「へ?」
「だから、転入生か何かだろ?」
「え?また!?」
この間呂布が転入して来たばかりだと言うのに、更に転入生が来たのかと驚く。
しかし、孫権も甘寧も『それが日常だ』と、まるで転入生がしょっちゅう来る、と言いたげに平然としている。
すると、黒髪の(よくよく見ると、凄い美少女だ)女性が、に近付き、いきなり手を取った。
呆気に取られていると、女性は無表情ながらも、はっきりとした口調で言う。
「危ないわ…………」
「は?」
「ここでバンジージャンプは……………危ないわ」
「そ、そうですか……」
とすれば、冗談で言ったのだ。
何となく、天気が良くて気候も穏やかな午後故の、ちょっとしたジョークも含めた発言。
なのにこの女性は、酷く真面目な顔で『屋上でバンジーは止めた方が良い』と忠告してくれる。
が呆気に取られたのも、致し方ない事だった。
女性はが『バンジーを諦めてくれた』と納得したらしく、一つ頷くと、その手をゆっくりと揺すった。
そして、突拍子もなく自己紹介し出す。
「私は………………星彩よ」
「へ?」
「私の…………名前」
「あ、そうですか」
「………………………………あなたは?」
「あたしは……えっと………」
「名前を……教えて欲しいわ」
「………です」
は、『星彩』と名乗った女性のペースに巻かれつつも、顔を引き攣らせて答える。
それだけで、星彩は『名前を聞けた』と満足したらしく、また一つ頷いた。
と、彼女はもう一人の男性を顧見ながら、の手を離す。
すると、今度は男性がの手を握り締めて、爽やかな笑みを作った。
「初めまして!拙者は関平、宜しく」
「あ………です。よ、宜しくお願いします」
どうやら関平と名乗った男も、星彩程ではないが、マイペースな男のようだ。
にっこりと笑いつつも、の手をしっかり握って離さない。
ぶんぶん上下させ、そろそろ離して良いはずなのに、固く握られたままだ。
すると、それを目敏く見つけた甘寧が、咄嗟に反応を見せた。
「おい、いつまでこいつの手ぇ握ってんだよ」
「おっと………申し訳ない」
「あ、いえいえ。お気になさらず……」
甘寧に言われて気付いたようで、関平はの手を離した。
とすれば、丁寧に謝られてしまった手前、気にしてませんよーと同じく丁寧に返す。
甘寧とすれば(孫権は影で)面白くなかったらしく、拗ねてそっぽを向いてしまった。
もちろん、孫権はそこら辺は大人なので、苦笑いで済ませていたが。
「えーと………」
「私と関平は、明日からの入学なの。荷物を部屋に入れたから、少し休憩しようと思って、ここに上がったのよ」
「そ、そうですか」
「星彩より拙者の荷物の方が多くて、手伝ってもらったんです」
「は、はぁ」
いつの間にか世間話(しかもは何も聞いてない)になって行く傍らで、甘寧は背を向けて手摺に凭れ、孫権は変わらずの苦笑いで、彼等の会話を聞いていた…………………らしい。
あぁ、段々と…………陽が暮れて行く。



