[仲直りのララバイ]
と馬超は、寮を抜け出した後、『柳の畔』へと来ていた。
その途中、どちらも言葉を発する事は、なかった。
先程の寮での爆音だけが、頭の中で響き渡っていたのだ。
はで、甘寧の存在を完全に忘れつつ、『権ちゃん死なないで!』と、彼の無事を祈るばかりで、馬超は馬超で、『子龍、警察沙汰になんなきゃ良いけどな』と、冷や汗半分面白半分だ。
しかし、ぶっちゃけどちらが勝っても負けても、嫌な言い方をすれば、も馬超も痛くはない。
あるとすれば、の『孫権達を巻き込んだ、罪悪感』だけ。
馬超は追う側だった為、邪魔をして来た甘寧を皮切りに、姜維・陸遜・孫権が、趙雲の怒りの矛先になるのは、まぁ当然だな、という程度。
暫く、互いに互いの思う事を考えていると、『柳の畔』に着いたのだ。
そして、現在。
二人は、樹木に隣り合わせに座りながら、小池を眺めていた。
馬超は、先程の悪夢が忘れられないのか、樹木によりかかって呆然とするを、チラリと盗み見た。
しかし、は全然気が付かないようで、ボーっと空を見つめている。
少し口が空いていて、本音を言えば『阿呆っぽい』だが、今彼女にそれを言ったとしても、「ふーん」「あっそ」「だから?」等と、反抗期真っ盛りの少女のような返事が、帰って来るに違いない。
いつもなら、「うるせー!」「阿呆言うな!」「失礼な!」等、顔を顰めて唇を尖らせ、面白い程の反応をするだけに、そんな返事が帰って来たら、流石に馬超と言えど、ショックを隠せないだろう。
なので、彼は出かかった言葉を飲み込むと、視線を小池に戻した。
すると、ふと我に帰ったのか、が空から馬超へと、黒い瞳を映す。
「…………何だ?」
「聞かないの?」
「………………………お前が、それ程までに言いたくないなら、構わない」
何とも簡潔な、問いと答えではあるが、互いに通じているだけに、遠回しな言葉を必要としない。
は、『何故逃げたのか、聞かないのか?』と問うたのだが、馬超は『お前が、夏侯惇と何を話したのか、本当に言いたくないのなら、言わないで良い』と答えた。
馬超にとってみれば、ここまでに逃げられるのは、始めてと言えば始めてであり、また趙雲も同じ思いなのだろう。
しかし、あれだけ躍起になって逃げられれば、追い掛ける側としてみれば、意地でも捕まえたくなる。
多分、捕まえたとしても、彼女は絶対に言わないだろう、という事ぐらい、馬超も趙雲も理解している。
ただ、本心を言ってしまえば、そこまで彼女が隠したがる事とは?という疑問が、どうしても拭う事は出来ないが。
彼女があれだけニヤけ、絶対守秘を貫こうとするとすれば、大体の予測は付く。
どうせ、『夏侯惇にデートに誘われた』系統の事なのだろう。
馬超としてみれば、心の底から面白くない事態であるが、客観的に言えば、それに答える答えないは、の自由である。
だって、子供ではないし、人の善し悪しぐらいは、見分けが付くだろう。
馬超としても、非常に認めたくはないが、曹操とツルんではいても、夏侯惇という男は、間違ってもを悪い方向へ導く事はしないはずだ。
だが!!!
しかし!!!!!!
面白くないのは、妹馬鹿な馬超も趙雲も、仕方のない事だった。
ふと思考を止め、を見てみれば、足を投げ出す体勢を止め、いつの間にか体育座りしている。
それを横目で見ていると、彼女は言った。
「ねぇ」
「ん?」
「聞きたい?」
「……………」
ぶっちゃけ、すんごい聞きたい。
とは、口が裂けても言えないのが馬超であり、趙雲ならば、笑顔で「えぇ」と言いながらも、目は笑っていないだろう。
だが、何故今頃、教える気になったのか?
そんな疑問に頭を捻らせていると、は苦笑しながら、馬超を見つめた。
「だってさ。あんなに長時間、あたしの部屋の前で張り込んでるんだから、よっぽど聞きたかったんだなーって………」
「お前が逃げるからだ」
「だって、馬ッチ達が追いかけて来るからじゃん」
「そもそも、お前が逃げなければ、被害者はゼロで済んだんだぞ?」
「そりゃ反論出来ないわー」
姜維然り、陸遜然り、また甘寧や孫権も、そうである。
が逃げず、馬超達に大人しく捕まっていれば、被害は確かにゼロだっただろう。
「だってさー………」
「何だ?」
「邪魔されると思ったんだもん」
「……………反論出来んな」
「でしょー?」
兄貴ーズなら、絶対に邪魔するはずだ!と思っていたは、だから彼等に言いたくはなかった。
しかし、今の言葉だけで、やはり『夏侯惇と、デートっぽい約束をしたのだ』という予測が、肯定される。
だが、の予測も当たっているだけに、馬超は何の反論も出来なかった。
「まぁ、なんちゅーか…………あたしは、夏侯さんのファンであって………」
「分かった、もういい」
「ちょっと、最後まで聞いてよ」
「聞きたくない」
「何ソレ?もしかして…………馬ッチさん、ヤキモチですかー?」
「自惚れるな」
ピッ!との額にデコピンをかますと、馬超は反動を付けて立ち上がる。
そして、額に手を当てながらムクれるの前に、かがんだ。
額を擦りながらも、彼女は睨み付けるように、馬超を見つめる。
「」
「何よ?」
「一つだけ、言っておくぞ」
「だから、何よ?」
「傍に居ろ」
「へっ?」
一瞬、何を言われているのか、理解出来なかった。
下手をすると、告白にも聞こえたから。
しかしどうやら、違ったようだ。
彼は、ふと口元を緩めると、立ち上がりながら、「俺と子龍の傍に」と言った。
なので、勘違いだったようだ。
は不覚にも、一瞬ドキッとしてしまった自分に、内心『あたし馬鹿だ』と苦笑した。
そうだ。
自称なりにも『こいつは俺の妹だ』と言っているのだから、何が悲しくて、告白されなくてはならないのだろう。
何故か余りに可笑しくて、ついプッ!と吹き出してしまう。
すると、それを見た馬超は、訝しげに眉を寄せた。
「………何が可笑しい?」
「いや、何でもないよ」
「なら、何故笑う?」
「だって………」
「告白されたのかと思っちゃった」と、腹を抱え笑いながら言うと、馬超は盛大に顔を顰めた。
それに「ごめんって!」と謝り、立ち上がろうとすると、馬超が手を差し出した。
『さっさと立て』と言っているのだ。
だが、立ち上がらせてもらった後、彼の顔を見ると、何故か気まずそうに、何処か苦い。
何かあったのだろうか?と見上げるも、すぐに顔を逸らされてしまった。
まだ握られている手は、ゴツゴツとしているが、暖かい。
何となく、じっとその手を見つめていると、馬超が「おい」と言って来た。
再度顔を上げ、「何?」と見つめると、彼は視線を逸らしながらも、「行くぞ」と言う。
「行くって…………何所に?」
「何処か」
「何処かって………」
「ファミレスでも公園でも、何所でも良い」
「じゃあファミレス?」
暗に『奢ってくれるの?』と目を輝かせて言う彼女に、馬超は視線を合わせずに、「構わん」と言う。
それに「やった!」と喜びながら、彼女は馬超の手を、ぎゅっと握った。
馬超も答えるように、やんわりと握り返す。
「そんじゃー早速、子龍兄呼んで…………」
「二人で十分だろう?」
「何?二人きりが良いって?」
「お前も、話を飛躍させる奴だな………」
「冗談だって分かれよー」
男言葉で、肩をペシペシ叩かれるが、馬超は痛くも痒くもない。
の頭をクシャッと撫でながら、彼はゆっくりと歩き出した。
歩調は、ちゃんとに合わせて。
「馬ッチ」
「何だ?」
「これってさー…………仲直りって言うの?」
「………………喧嘩したか?」
「してない………と思う」
立ち止まり、首を捻るに、馬超は苦笑する。
そして手を握り締め、再度歩き出した。
だが、ふと口を開く。
「おい」
「なにー?」
「お前が夏侯とデートするなら、俺達も付いて行くからな」
「はぁ!?」
「影でこっそり、変な事をしないよう、見張る」
「何じゃソリャ!?」
それ以降、馬超は笑ったまま、問いに答える事はなかった。
も、「まぁ影で見守るぐらいなら……」と、何故か妥協する。
多数の被害者を出しておいて、仲直り………とは言えないかもしれないが、何となく、二人の心は落ち着いていた。
何故だろう?
互いにそんな事を思っていたが、その問いは、双方共口にする事がなかった。
けれど、手を繋ぎ、仲の良い兄妹のように歩く二人の顔は、酷く優しかった。
後日談、とも言えないかもしれない、が。
と馬超がファミレスから帰って来ると、寮のロビーでは、趙雲が煙草を吹かしていた。
憂鬱そうな、それでいて『何か達成しました』『ストレス発散しました』みたいな。
そして。
彼の足下には、姜維・陸遜・甘寧・孫権だと思われる、散り行く定めな残骸(撃沈時刻、数時間前)が。
『好青年・子龍』と歌われたのは、いつだったか。
普段の爽やかさは微塵も感じられず、正に漆黒の兄貴。
そんな趙雲に笑顔で「お待ちしてましたよ」と言われ、背筋を凍らせたのは、馬超。
そして、有無を言わさず「ごめんなさい!!」と謝り倒したのは、やはりであった。
後日談、終。



